に投稿

19歳の夢

秦あかりさん(19歳)の夢は、女子プロゴルファーになってアメリカツアーに参戦することです。彼女に聞いてみると、この夢は小学2年生のとき、アメリカで活躍するアイちゃんこと宮里藍選手をテレビで見て、その夢を抱きました。お母さんに「プロゴルファーになりたい」という夢を話して、ネットで調べてコーチを探しました。隣町にコーチが見つかって、そこの門下生になり、現在に至ります。

彼女を見ていると、気負っている感じが全くしません。わたしからすれば、少し物足りなさを感じたりもしますが、自然体で、まわりも楽しませながら、自分もゴルフを楽しんでいるような感じがしました。これまでのプロになる選手のイメージは、小さいころから親がスパルタで育てるか、養成学校のような全寮制の私立の学校に入り、朝から晩まで練習漬の日々を過ごすのがマストのような気がします。

彼女はそのどちでもありません。アメリカツアーに参戦するという目標から、英語を勉強しているといいます。大学も英語中心。アルバイトはゴルフ場のキャディーをはじめました。全て、プロになってアメリカのゴルフツーに参戦するためです。彼女には明確な夢があります。彼女は、夢を叶えるためにやるべきことが明確にしていました。それも、アメリカで活躍している大谷翔平選手に影響され、夢を81マスに書いてい、大谷選手と同じように壁貼って毎日見ています。

今年のプロテストは初日に緊張してしまいスコアを崩し、2日目、3日目でも挽回することができずに終わりました。一年に一度のプロテストは来年です。岡本綾子も知らない女子プロを目指す19歳は、少しずつ夢に近づく努力をして、気負わずにベストを尽くしています。

中島正雄

に投稿

9マスノートで100を切りました

10月13日の夕方、小塚さんから「悲願の100切りました!鎌パブで98ですが…(^^)」のメッセージが入りました。

わがYouTubeの『M9notesチャンネル』の中で視聴者数の多い方に、小塚恵一さんの赤裸々な事例「9マスノートで100を切る」があります。これは、新入社員のころ会社からの命令でしょうがなくはじめたゴルフを、20年ぶりにもう一度真剣にはじめた小塚さんが、M9notesを使って、なんとか100を切ろうと、自分と向き合い、自分と闘うドキュメンタリーです。そして、遂に、夢が叶って、目標を達成したのです。

スポーツに限らず、一つのことを極めて行く過程では、「自分と向き合う」こと、”メンタルの部分”が重要だと気づきます。そして、一人で闘い、止まっているボールを打つゴルフは、結果に対して言い訳が出来ない分、自分で自分をコントロールすることが求められます。ゴルフはスポーツの中でも特に自分と向き合うスポーツではないでしょうか。”自分と向き合う”ということに対して、9マスノートは相性がいいです。

ゴルフといえば、今日は、鎌倉パブリックゴルフ場(鎌パブ)で第30回目の『リブモール』コンペがあります。この会は、15年前に、元ニフティ・富士通の北爪正路さんとわたしで始めたコンペで、一年に2回あり、第1回からずーっと同じゴルフ場で開催しいます。当初は、仕事関係の方の参加が多かったけれど、時代の変化とともに、いつの間にか友だちだらけの同窓会のような会になっています。そして、22回めくらいから、わたしもなかなか参加できなくなり、今はわたしの小学生時代からの友だちの須賀智之さんがまとめてくれています。30回続いているのは素晴らしいです。ありがたいことです。

今日は、わたしも久しぶりにリブモールコンペに参加します。そして、100を切って人間が変わった(?)小塚さんと、北爪さんと同じ組みでゴルフをします。縁を感じる面白い組み合わせです。さて、その道の達人たちがあみ出した自分と向き合う方法は、いくつもあると思います。小塚さんには、またYouTubeに出演してその辺りを教えてもらいたいと思います。

中島正雄

に投稿

人間らしさを取り戻すノート

最近、9マスノートの熱心な方が四国の松山にいます。長坂是幸(ながさかただゆき)さん、1939年生まれです。わたしにとって松山といえば、道後温泉、一六タルト、そして、伊丹十三です。伊丹十三記念館は、松山市駅からバスで行きます。中庭を見ながらカフェでシャンパンを呑むのがおすすめとどこかの記事にあったので、やってみると、本当におすすでした。長坂さんとわたしの縁は、1995年、Windowsパソコン『IBM ThinkPad230Cs』とニフティサーブでやるパソコン通信教室でした。スマホが出るもっと前、今思えば、時代の境目だったと思います。

9マスノートを使い出した長坂さんからときどきメールが来ます。そのメールに素晴らしいフレーズがあるので紹介させてください。

———

98歳の作家の佐藤愛子さんが「スマホで何でも解決できる」と言ったら、「そう、そしたら人間馬鹿になるね」と言っています。

M9notesは、人間らしさを取り戻すノートですね。グッドデザイン賞では、物足りないです。

先日、M9notesをお勧めしたデザイン事務所で働いている知人の女性に会いました。彼女は、早速M9ノートの良さを分かり、色々遣い初めていました。その時、ちょうど家内がよんでいる中野信子の「世界の頭のいい人がやっていることを一冊にまとめてみた」(PHP出版)の話題になり、「やるべきことリスト」(P126-127)の箇条書きの項目を見て、彼女がM9notesの方がずっと分かり易いと言っていました。

私も全く同感です。ちなみに彼女は「糸井重里の「ほぼ日手帳」の3年版を買ったけど、途中までしか使わなかった」と言ってました。

以上ご報告まで。

イグノーベル賞がぐんと近づきました。

やっと「M9notes」の幼稚園、年長組に入りました。中島さんの「イベント シート 2022年9月―翌年」何気なく見てましたが、よく見るとすごいし、便利ですね。

長坂是幸拝

———

わたしが長坂さんからのメールが待ち遠しいのがおわかりいただけたと思います。

「人間らしさ」というフレーズが好きです。わたしの会社の経営理念に「人間くさい」というフレーズがあります。経営理念に少し近づけたと思いました。わたしは、長坂さんから勇気と元気をもらいました。

中島正雄

に投稿

ユーミンの法則

NHKの番組「SONGS」にユーミンが出るというので、もちろん見ました。MCの大泉洋さんの質問に答えたユーミンの言葉が、番組にが終わってからも、わたしの頭の中に居続けています。

大泉洋さんの質問、

「どうしてこんなに名曲を作り続けらたのでしょう」、

ユーミンの答え、

「名曲を作ろうと思っていないのですけど、

作っているときは夢中ですね。

パーソナルなところに掘り進んでいくと、

あるときから急に、一般性を帯びる

という法則を持っています。

みんなにわかるように、

みなさーん!ってやるものよりも、

どんどん、歌の中のパーソナルなこ所に入り入り込んでいくと、

ある、あるとなるのです。

不思議と。」

大変恐縮ですが、このユーミンの答えと、わたちたちが販売している『ノートと手帳』がシンクロしてしまいました。わたしたちも、もっと商品を掘り下げ、研いていけば、いつかは必ず、それをわかってくれる人がいるということを信じてやみません。わたしは、今までも、何度も、心が折れそうなとき、ユーミンの言葉に救われてきました。

電車に乗っていると今度は、雑誌『BRUTUS』がユーミン特集を組んでいます。もしや、引き寄せの法則。もちろんBURUTUSを買いました。ここにもユーミンの素晴らしい言葉がありました。

「日本語と格闘する面白さ」。

日本語の美しさを意識している。やりたいことがわかっているのに言語化できないからこそ面白い。

わたしも日本人でよかった。

この雑誌の中でラジオDJたちがユーミンプレイリストを選んぶコーナーがありました。そこでわたしも。わたしが選んだ曲は「カンナ8号線」です。なんといってもあのイントロです。ジャ、ジャー、ジャジャー、ジャラジャラ。わたしがはじめての買った車は赤いスターレット。どこへ行くにも車。カーステレオのスピーカーを車の後ろにわざと見えるように置いて、音は後ろから聴こえるのがいかしていました。スピーカーからユーミンの「カンナ8号線」のイントロが聴こえてくると、左足でクラッチを踏み、右足はアクセルを一回踏んでエンジンの回転数を上げて、ギヤをトップから3速に入れクラッチを放す。シートからがっつんとケツが押されるような振動が来て、車のトルクが上がり戦闘モードになる感じです。この曲がかかると、自分と車を同期させたくなったのでしょう。

まだまだユーミンから教わることがあって、うれしいです。

中島正雄

に投稿

書くめい想

昨日の「夢の山を作る教室」の参加者は午後の部が2人、夜の部が1名、そしてなんと、初めて”夢の山”を作り上げたました。第1号は、「ジーパン屋になる」という夢を掲げたウドノさんでした。午後も夜の部もとても素晴らしかったです。4時間あれば、夢の山が完成することがわかりました。

ウドノさんを例にすると、一回目の受講が1ヵ月前でした。2回目の前に、”前回のことは忘れてしまった”と心配をされていましたが、始めてみると、集中力も、紡ぎ出す言葉も良かったです。余計なコトを削ぎ落としたリズミカルなフレーズが、マスの中に書き込まれました。1回目の続きから始めて、2時間、休むことなくみっちりできました。「夢を叶えるために、自分はどうすればいいのか」と自分と向き合って、81マスに言葉を埋めたウドノさんは、前より自信に満ちた感じで、81マスを説明する言葉も力強かったです。

午後に来てくれたのは、わがプロジェクトの仲間の秦万里子さんとお友だちの方でした。午後1時から4時まで、9マスで自己紹介を考えるウォーミングアップから始めて、一気に大きな紙の81マスを完成させました。二人とも集中力がすごかったです。ウォーミングアップが終わって3時まで、あっという間の1時間半でした。日常ではなかなか作ることのできない、自分と向き合えた時間でした。

秦さんは81マスを書き終えて、「今の自分の頭の中はポップコーン状態だ」と言いました。ポップコーンと言えば映画館で、ガラスケースの中で売っているイメージです。ケースの上の方にある釜の中でトウモロコシの粒が温められ、そのうちにどんどんと音をたて弾け飛んでケースの中にたまっていきます。81マスに書く前は、ポップコーンのようにアイデア、気づき、発見、ひらめきがどんどん出てくるけれど、飛び散ったポップコーンのように秩序はなく、頭の中が散らかっている状態で、次に自分は何をしたらいいのかわか、何から手を着けたらいいのかわかりませんでした。正方形の3×3の9マスがさらに9ケの81マスに、頭の中で散らかったモノを並べてみると、今の自分がわかってきたようです。

夢の山を作る教室は、自分と向き合う時間を作る教室だと思いました。そう、”書くめい想”ではないかと思いました。みなさん素晴らしかったです。

中島正雄

に投稿

夢の山を作る教室はじめました

今日は、夢の山を作る教室があります。

夢の山を作る教室は、頭の中にボーッとある自分の夢を81マスに書き出して、さらにそれを、3Dにして夢の山を作ります。今日で6回目になります。いままでで6人の方が受講されましたが、夢の山まで作った人はまだ一人もいません。わたしは夢の山の土台をとりあえず100個用意しています。いつか、100個の夢の山を並べ山脈にして、その眺めを想像するとワクワクします。

夢の山の教室をはじめて気づいたことがあります。意外とみなさん、81マスに書き出したことがありません。9マスはあるけれど、81マスは初めてという方ばかりでした。ということで、2時間の夢の山を作る教室のタイムスケジュールは、最初の20分はウォーミングアップ。9マスを使って、自己紹介や問題解決、ToDo・振り返りを作ります。後の1時間半は、81マスに向かって、自分に自分で「どんな自分になりたい?」「なりたい自分になるには自分は何をすればいいの?」をひたすら問いかけて、頭に浮かんだことを、余計な言葉を削ぎ落とした短いフレーズにして、1マス1つづく書いていきます。

時間内に81マスを埋める人もいれば、埋まらない人もいます。人によって違いますから、どちらでもよろしいのです。1時間半という時間が、長いのか短いのかわかりませんが、受講者の方はみなさん、日常にはあまりない、自分と向き合う時間がたっぷり取れたようで、お風呂上がりのような、スッキリとした気分と顔で帰られます。最近あまり味わったことのない、自分の中にあるモヤモヤとしたモノを吐き出した爽快感と、81マスに書き出すことが出来た達成感があると思います。

実は、夢の叶えるのに重要なのはこれからなのです。81マスに書き出したことを実行しなければなりません。夢を実現するための行動は、そんなにやさしいものではないでしょう。夢の山の頂上に到達するまでに、何度も挫折があったり、心が折れそうになることがあるでしょう。そんなとき、夢の山があれば、やみくもに進むのではなく、夢の山を見て、頂上に近づく道を変更することだってできます。夢を叶えた人は、みんな最後まで夢をあきらめなかった人です。

夢の山を作る教室は、講師が話すことはなく、とても静かな教室です。今日は、3名の方が夢の山を作りに来ます。

「夢の山」というフレーズ、もうちょっとスマートなネーミングはないだろうかと考えています。いいアイデアがあったら教えてください。

中島正雄

に投稿

スポーツの日

スポーツの日にちなんで、スポーツの話をさせていただきます。わたしは、地元の小学生のバスケットボール(ミニバス)のコーチをしています。週末はミニバスの練習か試合という習慣が20年以上続いています。わたしは4年前から女子チームのヘッドコーチ(監督)をしています。

ミニバスのチームに所属する小学1〜6年生の子どもたちは、ゴールデンエイジとよばれ、体の動かし方、動作、技術を短時間で覚えることができる、一生に一度だけの貴重な年代の子どもたちなのです。ゴールデンエイジの子どもたちを預かるコーチは、子どもたちに、おそらく初めてそのスポーツを教える人、その役目は責任重大なことなのです。

小学生のチームは毎年チームが変わります。選手たちは小学6年生になると、5年までのときとは全く違います。毎年、チームには個性があります。同じチームですが、毎年4月になると新しいチームを作っています。このことは、全ての学生スポーツに同じことが言えます。

最近、どのスポーツでも”怒らない指導”が叫ばれている中、今年のチームにわたしは、怒ってばかりいます。自分の思い通りに動いてくれない子どもたちに対して、怒ってやらせようとしています。怒ると子どもたちは、ますます出来なくなります。子どもたちの顔が暗くなります。わたしが「笑顔でやろう!」という声が怒っています。怒ることでは良くならない、改善しないことがわかっていても、怒ってしまいます。わたしは、このスパイラルを止めたいです。

わたしは子どもたちに、みんなで目標を掲げ、練習をして試合に勝ち、目標を達成できた喜びを体験してもらいたいと思っています。”楽しい”というのは、こうした目標を達成できたときではないかと思っていますが、もしかすると、それが間違いなのかもしれません。どうにかして、今年のチームの子どもたちをその気にさせて、できるという気持にさせてあげたたいです。次の練習の前に、子どもたちひとりひとりに、どうしたいのか、どうなりたいのかを聞いてみたいと思います。

上手くいかなかったミニバスが終わって家に帰ると、子どもたちに怒った分の倍返しで、わたしはカミさんに怒られます。怒ることで良くなることはありません。

中島正雄

に投稿

右脳を使ってスケジューリング

スケジューリングは、自分の未来の見えない世界を考えることです。スケジューリングに、見えない世界に対応している右脳を使えば、今まで気づかなかった、本来自分が持っている能力や才能、意欲に気づき、きっと、豊な人生を創造することができるのではないでしょうか。自分の理想の未来は、右脳に任せるのはいかがでしょうか。

右脳と左脳の役割をみてみると、左脳は「見える世界に対応」していて、過去から今のことを、右脳は「見えない世界に対応」していて、今から未来のことを考える役割があるようです。自分の未来を考えるスケジューリングは、今日から先の見えない世界を考えるとてもエキサイティングなことだと思います。そのスケジューリングに、右脳が得意な”気づき”、”発見”、”ひらめき”を使いたいです。

美しいデザインに右脳は反応します。意識的に右脳を動かす一つの方法は、美しいデザインにあります。一目見てこのデザインはなぜか落ち着くと思ったことや、ハッっと思ったことはありませんか。正方形の3×3の9マスのデザインの”マンダラ”もその一つです。マンダラに何が書いてあるかその内容はわかりませんが、マンダラのデザインについ見入ってしまう、何が書いてあるのか考え出す、マンダラのデザインに右脳が動き出します。

自分の素晴らしい未来を考えるスケジューリングに、右脳を使いたいです。そこで、もし美しい正方形にデザインされている手帳だったら、右脳が動き出して、素晴らしいスケジューリングが出来るかもしれません。いや、必ずできます。そんなお願いを込めて、わたしたちは美しい正方形のカレンダーを作りました。『M365』の7×7のカレンダーは、右脳を使って未来を見つめるカレンダーなのです。きっと、このカレンダーをジーッと見て考えると、素晴らしい未来のスケジュールをたくさん書くことができます。

ぜひあなたの未来を『M365』に任せてみてください。

中島正雄

に投稿

右脳人間へようこそ!

さて、あなたが右脳人間かどうか、以下の項目すべてに当てはまれば、あなたは右脳人間かもしれません。項目は、私が「この人は超右脳人間にちがいない」と思う人が何人かいて、その人たちの共通点をイメージしたものです。

1.昔の写真を整理することができない

写真を撮るのが好き、けれど写真を整理するのが苦手。写真好きはカメラやレンズ、つまり、機械好きでもあります。古い写真の整理はどうすればいいのだろうか、右脳人間にはその発想が起きてきませんので、撮った写真はそのまま山積みとなっています。

2.同じ映画を何回も見ることができる

同じ映画やテレビの再放送を何回見ても、いつも同じシーンで泣いたり笑ったりできます。2時間で完結するドラマ番組などを途中から見ても、それまでのストーリーがわかってしまい、途中からでも真剣に見続けることができます。本棚には捨てられない何回もめくって読んだボロボロ本が何冊かある人も同じです。

3.地図を見るのも、書くのも好き

すぐに地図を紙に書くことができる人です。人前で話をするときに地図を書いて説明をす人です。教科書が配られると、真っ先に地図帳を見る人です。80年代までは、車に必ず1冊あったドライビングマップは、すっかりその座をGoogleマップにあけ渡してしまいましたが、地図を見て道案内ができる人。分厚い地図帳や時刻表を見ると何だかワクワクするという人です。

4.机の上がちらかっている

気がつけば机の上が書類と文房具だらけになっている机の持ち主です。机の上の紙の類は秩序なく、よくこんなに重ねて崩れないと思うくらい積まれています。机の持ち主は、それでも必要なモノがどこにあるかわかるから不思議です。たまに他人にその山を片づけられると頭の中が混乱することがあります。何年に一度、一瞬、キレイに整理されることもあるようですが、まわりの人にはあきれられています。

5.取説を読まない

思い通りに動かなくなったら電源を落とせばいいと、使いはじめる前から思っている人。プラモデルの組み立ては、手順が書かれている説明書を読まずに組み立てはじめる人。新しい道具を使いはじめるとき、用意周到に取扱説明書を読んでからというようなことはいたしません。そのくせ取説はまとめて保管していたりします。

6.長嶋茂雄みたいだね〜と言われたことがある

容姿のことではありません。右脳人間ならお分かりでしょう。説明することができません。

いかがでしょうか。思い当たる項目があるあなたは右脳人間かもしれません。もし右脳人間だと思っていたあなたが、当てはまらなくても気にすることはありません。右脳人間の世界へようこそ!

中島正雄

に投稿

男マンダラ、女マンダラ

右脳と左脳がマンダラとインスパイアしたのだ!

マンダラは仏教の道具で、今から1200年前に遣唐使だった空海さんが、中国から日本に持ち帰りました。だから、わかしがインドに行ったときにマンダラを買って帰ろうと探したけれど見つからないのは当然のことでした。仏教の教えは、初めは言葉で伝えられましたが、インドから中国へ伝わると、中国人が文字にして一気に広がりました。だからお経は漢文です。それでも、仏教の教えを文字で伝えるのは難しいと、お経を絵図にしたのがマンダラです。マンダラを考えた人は、空海さんが師と仰いだ唐(中国)の恵果(けいか)和尚です。

マンダラといえば、2つマンダラが対になっている「両部マンダラ」です。向かって左側にあるのが「金剛界マンダラ」、右側が「胎蔵マンダラ」です。金剛界マンダラは「智のマンダラ」とよばれ、胎蔵マンダラは「理のマンダラ」とよばれています。

この2つのマンダラ、金剛界マンダラを「男マンダラ」、胎蔵マンダラを「女マンダラ」ともよばれています。

金剛界マンダラは、個人の心と体を統合したもの、自分の心の中、自分の分身で、つまり、これから作り出すモノが表現されています。つまり、目に見えない、現在から未来が金剛界マンダラの領域です。胎蔵マンダラは、一人ひとりの人間を含む森羅万象、仏の目から見た大宇宙のあり方が表現されています。こちらは、目に見える、過去から現在が胎蔵マンダラの領域です。なんか、右脳と左脳に似てないですか。

ここまで来て、わたしの中で、両部マンダラと人間の脳がインスパイアしました。金剛界マンダラは右脳で、胎蔵マンダラは左脳です。ならば、未来を考えるときは、金剛界マンダラを使えばいいのではないだろうか。金剛界マンダラのレイアウトは正方形の3×3の9マス。9マスを使って考えれば、右脳を使うことができるのではないだろうか。

中島正雄

引用:『弘法大師空海と出会う』河﨑一洋著(岩波新書)、『マンダラと生きる』正木晃著書(NHK出版)